【NotebookLM】YOUTUBEの内容をマインドマップ化して理解を深めよう

当サイトで紹介しているプロンプト生成は、生成AIプロンプト研究所(チャプロ)の『8+1の公式』を採用することがあります。

こんにちは、星野です。

みなさんは、YOUTUBE動画を見ていて、

もっと早く内容を理解できたらいいのになぁ。
説明がむずかしいから、骨組みだけでも先に理解してから見たいなぁ。

なんて感じたことはありませんか。そんな人は、Googleが提供しているNotebookLMを活用してください。無料です。

目次

NotebookLMでできること

NotebookLMについて、同じGoogleが提供しているGemini(雑に言うと、OpenAIのChatGPTみたいなChat形式の生成AI)に

NotebookLMでできることを教えて

と聞いてみました。その結果がこちら。

NotebookLMは、あなたがアップロードした資料(ソース)に基づいて、AIが様々なタスクをサポートしてくれるツールです。まるで、あなたの資料に詳しい専門家と対話するような感覚で利用できます。

具体的には、以下のようなことができます。

  1. 資料の要約:
    • 長い文書や複数の資料の内容を、AIが自動で要約してくれます。重要なポイントを素早く把握するのに役立ちます。
  2. 資料に関する質疑応答:
    • アップロードした資料の内容について質問すると、AIがその資料に基づいて回答してくれます。インターネット全体からの情報ではなく、あくまであなたの資料の内容に沿った回答が得られます。
    • 回答には、根拠となる箇所が資料内に引用として示されるため、情報の正確性を確認しやすいです。
  3. アイデア出し・構成案作成:
    • 資料の内容を元に、新しいアイデアの提案、ブログ記事やレポートの構成案、プレゼンテーションの草稿などをAIが作成する手助けをしてくれます。
  4. 学習支援:
    • 資料から重要な用語を抜き出して用語集を作成したり、FAQリストや学習ガイドを作成したりするなど、学習の効率化をサポートします。
  5. 様々な形式の資料に対応:
    • PDF、Googleドキュメント、テキストファイル、コピー&ペーストしたテキスト、ウェブサイトのURLなどをソースとして読み込ませることができます。

NotebookLMの大きな特徴:

  • あなたの資料に特化: インターネット全体を検索するのではなく、あなたが提供した情報(ソース)のみに基づいて動作します。これにより、情報の信頼性が高く、意図しない情報が混ざることを防ぎます。
  • 引用機能: AIの回答が、ソースのどの部分に基づいているかを明確に示してくれます。

簡単に言うと、NotebookLMは、あなたが持っている情報(文書、メモ、ウェブサイトなど)を最大限に活用するための、パーソナルなAIアシスタントと言えるでしょう。調査、執筆、学習など、様々な場面で役立ちます。

いかがでしょうか。たくさんのお役立ち機能がありますよね。しかも、読み込んだ情報(ソース)にみに基づいて動作するので、情報の信頼性を高めたり、意図しない情報の混入を防ぐことができます。

複数のソースを融合して新しいコンテンツを生み出すコンテンツマージも可能です。『ドラゴンボールの孫悟空』と『世界最先端のエリート教育』の情報を入れて、世界最強の人材教育レポートを作成する。みたいな感じです。(※著作権にはご注意ください)

そんなNotebookLM。私のおすすめな使い方は、

YOUTUBE動画を読み込ませて、マインドマップを作ること。動画内容を理解するうえで時短になったり、骨組みをつかむことで理解力を上げることができます。

たとえば、こちらの動画。

何年も前に、銀座で開催されたセミナーに参加したときに衝撃を受けた『丸谷元人さん』の、対談動画です。

いかに日本人の多くが認知戦に脆弱でこのままだと危険か。巨人ファンと阪神ファンのたとえを出したりしながら、情報(インテリジェンス)の重要性をおもしろおかしく話している

AI時代の教育(共育)関係者・保護者必見の動画です。

では、こちらをNotebookLMに読み込ませてみましょう。

まず、NotebookLMにアクセスします。

https://notebooklm.google.com

画面左上の『新規作成』をクリックすると、こんな画面が出ます。すると、ソースを追加の画面になるので、『YouTube』をクリック。

すると、YouTubeのURLを貼り付ける箇所があるので、動画URLを貼り付けましょう。

すると、こんな感じで、ソースにYouTube動画が入りました。そうしたら、矢印の『マインドマップ』をクリック。

すると、AIがマインドマップを作ってくれ、画面右側に出力されます。そちらをクリックすると、あっという間に完成です。

マインドマップは、もともと折りたたんでコンパクトになっていますが、画像のように展開することができます。さらに、PNG形式でダウンロードが可能です。ダウンロードしたものは、あとから折りたたんだり展開することができないので、目的に合わせて、どこまで展開するか調整しましょう。

生成AIを使う上での大切なポイント

このように、NotebookLMはYouTubeの内容をマインドマップに出力することもできる、大変便利なツールです。その一方で、どういったコンテンツを読み込ませるのか。は、自分次第です。

また、今回のようなコンテンツを読み込んだとして、それをどう評価・判断するかも、自分次第。

つまり、生成AIをよりよく使う上で、自分の脳内OSをアップロードすることが大切なんです。

時代が変わるなかで、Windows95と最新の11。どちらが時代に合っているでしょうか。言わずもがな。ですね。

もちろん、変わらない大切なことはありますから、それはそれで大切にしつつ、変えるものは未来のため、自分のために変えていきましょう。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次