みなさんは、こんな悩みを抱えていませんか。

- 業務を効率化したいけれど、良い方法が見つからない・・・
- 生成AIを使ってみたけど、なんか欲しいものと違うものが出てきてイライラする・・・
- AIツールがどんどん進化していると言われていて、将来がなんとなく不安・・・
- 業務は複雑化するし、人材の確保や定着が難しい。しかも、残業せずに早く帰れ。と煽られる。AIに任せられることは任せたい・・・
- 保護者・教員として、子どもの教育に生成AIをどう活用したらいいのかわからない・・・
こういった気持ち、とてもよくわかります。しかし、そんな思いとは関係なく、AIの進化は急激に進んでいます。そのため、これからの時代
圧倒的なAI格差が生まれてきます。
とくにホワイトカラーにおいては、利用できる個人・法人は生き残り、利用できない個人・法人は淘汰されます。
教育においても、うまく活用できれば子どもの可能性は伸びる一方、大人が何も知らずに生成AIを一切禁止にしたり、よく分からないからと放置していると・・・
しかも、生成AIは依存性が高いのでただ使えばいいというものでもありません。
大人も子どもも全知全能に思えてしまうAIに依存してしまうと、思考力がつまり生きる力が弱まる恐れもあります。そういった変革期です。ですから、これを機に
- AIを利用できる『必要』とされる人材になる。
- AIを積極的に使って価値観をアップデートし『個性』を磨いて、より人生を充実させていく。
- 生成AIの構造、メリットとデメリットをきちんと理解してAIと共存する。
- 親・教師として、自分だけではなく子ども未来のためにも、生成AIの基礎知識やプロンプトエンジニアリングを学ぶ。
という選択をしませんか。

こんにちは、星野です。教育歴10年。現在、生成AI活用コーチとして活動しています。
私は大卒でホワイトカラーの会社員を1年で辞めた後、農業従事者からスタートして、15年近くブルーワーカーとして働いてきました。パソコン関係のキャリアは、サッカーサイト運営で、最高は月間10万PVです。サイト運営をきっかけに、定期のスクール開催やオンライン指導、マンツーマン指導も実施してきました。
そのなかで出会ったのが、生成AI。サッカースクールを運営していたこともあって、もともと子どもの教育に強い関心があった私は、子どもの将来のために勉強しようと考え、生成AIと関わるようになりました。
それからおよそ1年。生成AIの勉強を始めていきなり挫折していた私も、今度は人に教える立場になりました。
おかげさまで、アマゾンで書籍の出版もできています。
こちらの本、じつは生成AIを使えたからこそ出版することができました。
そんな生成AIの利用方法はさまざまですが、利用できるかどうかで、ここ数年先の未来は大きく変わります。
というのも
AI活用のスキルを身につけることで、個人や企業は驚くべき恩恵を受けられるからです。

業務効率が大幅に向上し、創造的な仕事に集中できます。また、データ分析で市場トレンドや顧客ニーズを把握し、新たなビジネスチャンスを生み出すことが可能になります。これまでホワイトカラーのなかでも最上位にあった、経営コンサルティングの仕事がAIに置き換わりつつあります。
その一方、AIの知識やスキルが不足すると、深刻な機会損失に直面します。
業務効率が上がらず、競争社会で取り残されてしまいます。また、データ分析で市場トレンドや顧客ニーズを把握するにも、コストと時間だけを浪費してしまい、気付いたときには新たなビジネスチャンスを逃してしまう。そんな世の中になるのが、このAI時代なのです。
また、AIリテラシー(AIの知識を持っていて、利活用できる能力)が高ければビジネスや仕事で有利に働くことはもちろんですが、私が強い関心を持つ教育・子育て分野においても役立ちます。
というのも、仕事と教育・子育てというものは、共通する部分もありますが、違う部分もあるからです。仕事でプラスに働くことが、教育や子育てにプラスに必ずプラスに働く。というわけではありませんし、むしろマイナスに働いてしまうことも多々あります。生成AIにどの部分を任せて、どの部分を任せないのか。モノサシが必要です。ですから、
生成AIの基礎・構造、そしてこの講座のメインとなる『プロンプトエンジニアリング』を学ぶことで、生成AIの可能性やモノサシを知りましょう。それにより、
仕事という観点でいえば、パフォーマンスアップ。教育関係者や保護者という観点であれば、子どもの可能性を伸ばせるような教育・子育てが可能になります。
さらに、AIは、価値観を高めるうえでとても役に立ちます。生成AIを利用して価値観をアップデートしながら『個性』を磨くことが、これからの時代を生き抜くうえで非常に大切になってくるのです。
ビジネスで効率化や成果、個性磨きによる人生の充実、よりよい教育・子育て。いずれにおいても、AIリテラシーを高めることは重要であり、その手段として今回紹介する教材「新風」をご活用いただけたらと思います。
教材の内容
オンライン教材「新風」の内容は、AIリテラシーの向上とプロンプトエンジニアリングの習得がメインとなります。
AIリテラシーとは、AIを利活用していく能力です。AIについての基礎を理解することで、向上します。
プロンプトエンジニアリングとは、AI(人工知能)が望ましい出力を生成するように、指示や命令(プロンプト)を設計・最適化する技術のことです。
『プロンプト』は、生成AIを利活用するうえでとても重要です。
なぜなら、生成AIの性能が上がるほど、指示によって得られる回答に大きな差が出てくるからです。これは、文章・画像・動画など、さまざまなタイプの生成AIにあてはまります。
人に指示やお願いをするときに、あいまいな指示で済むことと、きちんと指示をすることではじめて伝わることってありますよね。
たとえば仕事で、明日までに販売商品のプレゼン資料作っておいて。と上司に丸投げされて、詳細を確認せずに一生懸命資料作成したら、
いやいや、そうじゃない。一からやりなおし。
なんてオチになりますよね。
これは、生成AIでも同じです。ですから、プロンプトエンジニアリングをきちんと学ぶことで、ビジネスにも教育にも利活用できる、本物のスキルの基礎を身につけましょう。
新風の主な内容は、以下の通りです。
(※以下の主要コンテンツはパッケージ化されたものであり、登場する人物は私本人ではありません。)
- 受講前に学ぶこと 動画9本 再生時間計およそ65分(以下、分数のみ表示)
- AIリテラシー講座 動画11本 103分
- 生成AI活用方法講座 動画8本 41分
- セキュリティ対策講座 動画3本 22分
- 『8+1の公式マスター』チャプロ式プロンプトエンジニア養成講座(プロンプトとは、AIに指示する言語のことで、日本語でいけます) 動画22本 151分
- 特殊プロンプト構築講座 動画3本 28分
- チェーンプロンプト講座 動画13本 168分
- GPTs構築講座 動画10本 69分
- 画像生成AI講座 動画13本 148分 (こちらはサービスコンテンツです。各生成AIのアップデートには対応していませんが基礎を押さえておけば安心です。)
- 教材は合計10時間45分超え(サービスコンテンツ込みで13時間超え)の動画とテキスト形式です。
- SNSやYOUTUBEのように、利用する各社サービスのUI(ボタンの配置やレイアウトなど)が変更になる場合があり、教材での説明位置と異なるケースが発生する可能性があります。すべてには対応できかねますので、ご了承ください。
- スマホやタブレットで教材の動画は視聴できます。
- 教材をもとに手を動かす作業があるので、パソコンは必須になります。WindowsでもMacでもOKです。ブラウザはchromeを使います。
- 動画コンテンツは、市販されていない『私が使用権を有するパッケージ教材』になります。
- ほかのオンラインサロンや教材にありがちな『アダルト』な内容は含みませんので、ご安心ください。


上の内容にプラスして、私がオリジナルのコンテンツを追加していきます。
現在、生成AIサービスが乱立していますが、トレンドを追いかけ続けることは、ごく一部の人を除くと時間的にも労力的にも大変です。その一方、基礎・基本を理解しておけば、生活でも仕事でも活用の幅が拡がります。そのため、こちらの教材では、生成AIのなかでも基礎・基本となる文章生成をメインとし、主に
- OpenAIのChatGPT
- GoogleのGoogle AI Studio
- エキスパ(生成AIプロンプト研究所)のチャプロ
を利用します。
エキスパは、もともとメルマガ配信サービスを提供している会社です。生成AI教育事業に本格参入してから、無料セミナーで参加者15万人(2025年2月10日)という実績を出しています。
このエキスパが、独自のシステム開発によって運営しているサービスがチャプロです。会員登録無料(*)で使えるだけでなく、
- 作業効率を大幅に向上させる『オートプロンプト』
- 一般的ではなく、カスタマイズした条件で文章作成ができるようになる『チェーンプロンプト』
という、大変役に立つツールを提供しています。書籍の原稿の叩き台は、チェーンプロンプトを用いて作成しました。
(*)チャプロにて、外部との連携を図るAPIを利用する際に、料金が発生する場合があります。連携が可能なGoogleのGoole AI Studio は現在、無料で使えますし、質が高いのでおすすめです。(2025年2月18日現在)APIについては、教材で一から説明しています。
「新風」のコンテンツは基本的に、動画+補足説明形式で、実際に手を動かしていきます。プロンプトを入力しないときは、頭に少しでも知識が定着するよう、使わない紙に言葉を書いてみるなどして、画面を見ておしまい。にならないようにしましょう。
全員に目指していただきたい、最低限の(通過点的な)ゴール
教材を利用するうえで、ゴール設定はとても重要です。
生成AIを学ぶ目的はさまざまだとは思いますが、全員に共通するものとしてチャプロ(生成AIプロンプト研究所)が認定している生成AIプロンプトエンジニア検定の合格を最低限のゴールに設定しています。
他の資格同様、検定に合格したからといって、生成AIをいきなり有名インフルエンサーのように使いこなせるとは限りません。
しかし、私もそうでしたが、検定の合格はひとつの節目になります。合格したときには、学習初期と比べればプロンプトエンジニアリングのスキルやAIリテラシーは間違いなく大きく向上しているでしょう。
ですから、まずは手を動かしながらそのゴールを目指してほしいと思います。そして、学習を継続しながら、それぞれにあった生成AIの利活用を身につけていきましょう。
↓は、私が合格したときにいただいた認定証です。合格をひとつの目標にして良かったと思っています。

サポートについて
サポート期間はご購入から3か月間です。
教材に関してなにかありましたら、お問い合わせまたはメールアドレスへご連絡ください。
(※パソコン教室ではありませんので、パソコンの操作方法に関しては各自お調べください。)
(※外部ツールの利用によるトラブル(バグやエラー、決済など)に関しては、サポート対象外となります。)
価格
生成AIオンライン教材「新風」の価格設定は、本当に悩み抜きました。そして、昨今の物価高(貨幣価値の低下)や人件費高騰、不景気も考慮した結果、
30,000円(税込み)
の買い切り形式にしました。このあと紹介する特典を考えると、さらにお得です。
高いと数十万円するAI教材(しかも3か月間しか学ぶことができないのもある)の世界ですが、なるべく多くの人に生成AIを学んでほしいと思い、リスクをおさえつつ安心して利用できる価格にいたしました。
※コンテンツを拡充していくにつれ、新規の方は料金が値上がりします。早く行動に移したほうがお得です。
- 現在、インボイス未対応です。
- クレジットカード決済に対応しています。
- 私は性格上、本心で売りたくないものをゴリゴリ売ることが嫌いです。そのうえでこの教材は、本心で『今すぐにでも使っていただきたい』と思っています。
対象者は、個人もしくは5人以下の法人を想定しています。正社員が6人以上の法人の場合、5人に付き1セット追加でご購入いただきますよう、ご理解のほどよろしくお願いします。
教材を『手を動かしながら』学び、効果的なプロンプトを自分で作成できるようになる&プロンプトエンジニア検定に合格するまでの期間ですが、
パソコン操作に慣れていて、平日から毎日数時間確保して、じっくりと学べる人は1~2か月
パソコン操作に慣れている人が、お仕事や家事、育児をしながら平日の空いた時間だけで少しずつ進める想定だと、3~4か月
パソコン操作がよくわからない。なかなか時間が取れない。過去の私のように、途中で学習を放置するなど、ゆっくり進めて6か月程度です。
子どもの学習塾と同じもしくはそれより安い価格で未来への良い準備ができます。AIリテラシーを身につけ、プロンプトエンジニアリングができればお仕事にも教育にも活用できますから、大変お得です。
圧倒的にお得な2つの特典付き
今回、オンライン教材をご購入いただいた方全員に、2つの特典をプレゼントします。
特典1
私が書いた書籍『ゆるく付き合う生成AI』(税込み900円)です。

こちらの本、叩き台を生成AIで執筆したものとなります。もちろん、私が加筆修正したのでポン出しではありませんが、AIの力を借りたからこそ出版できた。そんな一冊になります。AI系インフルエンサーも触れないような、本質に迫る話も掲載しています。
プロンプトエンジニアリング講座で学ぶ過程、学んだあとに、生成AIとどう付き合うか。
それは本当に人それぞれだと思います。本書は、AIを拒絶しない付き合い方を提案していますので、力を抜いてお読みいただけるとうれしいです。
特典2
プロンプトの精度を上げる『プロンプトを作るプロンプトGPTs』シリーズです。現在4本セットで販売しています。(現在、税込み5000円の買い切り)
もちろん、GPTs購入特典としてプレゼントしている、『非売品のGPTs2本』も差し上げます。

GPTsとは、簡単にいえば、ChatGPTの専用チャットボットです。使い方次第で、圧倒的な作業効率化を図れますし、精度の高い成果物(出力・回答)を安定して出すことができます。
生成AIは同じプロンプトを送っても、出力は揺らぐ(ブレる)ことが多々あります。その都度、修正をかけるのはとても大変ですしストレスになりますので、きちんと作りこんだGPTsを使うことは、とても効果的です。
そんなGPTs、今回プレゼントする4本セットの中身は以下のとおり。
- 【汎用的】 『プロンプト』作成GPTs※これがすべての基本と言っても過言ではありません。
- 『違う視点から、異なる価値観を提示するプロンプト』作成GPTs
- 【根本的】 『まったく違う視点から異なる価値観を提示するプロンプト』作成GPTs
- 『テーマに基づいたネタで(ブログ)記事のタイトル10コと見出しを出すプロンプト』作成GPTs
これらの『プロンプトを作るプロンプトGPTs』は、教材で学ぶプロンプトエンジニアリング『8+1の公式』をもとに、私がカスタマイズしたオリジナルになります。このGPTsを使うことで、精度の高いプロンプトの土台をサクッと作ることができます。

GPTsから出力されたプロンプトをコピーして、必要であれば条件を書き換えるなどカスタマイズしてから新しいチャットへ貼り付けてご利用ください。
生成AIはアップデートにより、どんどん賢くなってきています。
だからこそ、生成の出発点である『要件定義』をきちんと行うことで、より精度の高いものを生成できるようになります。『プロンプトを作るプロンプトGPTs』シリーズをふだんから使うことで『要件定義』を意識し、生成AIをよりよい形で利活用していきましょう。
『書籍』と『プロンプトを作るプロンプトGPTs』シリーズが掲載されているQRコードは、
返金申請期間が過ぎた『ご購入から8日以降』、順次、ご購入時に入力していただいた『国内』の住所へ発送いたします。
購入時にご入力いただいた住所とは違う場所への郵送、国外の方は、残念ながら特典対象外となります。ご理解のほどよろしくお願いします。
(GPTsを利用するには、別途、ChatGPTのアカウントが必要です。2025年3月現在、無料会員でも利用できます。)
コミュニティについて
コミュニティの運営については、現在考えておりません。サポートのほうに力を入れていきます。
返品・返金について
ご購入から7日以内であれば、無条件で対応いたします。そのため、特典はご購入から8日以降、順次発送いたします。
返金申請は必ず、お問い合わせまたはメールアドレスのほうにご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
教材の利用について
教材は、あくまでご購入者様(本人と、身内や社内関係者合わせて5人まで)の私的利用に限ります。6人以上でご利用の場合、複数購入のほうよろしくお願いします。
教材(コンテンツ)を複製・ほぼ丸パクリ・転売・譲渡することは一切禁止しています。また、教材を用いて教育サービスを行うことも一切禁止です。
禁止事項が発覚した場合、返金なしの強制退会。場合によっては、法的処置を取らせていただきます。気持ちよく利用できるよう、ご協力お願いします。
メッセージ
私は、生成AIと出会って人生が変わりました。
生まれて初めて本を出版できましたし、AIを使い、ステルスYOUTUBE(顔出し・声出しなし)でチャンネル登録1000人のカベを突破しました。そして、ブルーワーカー出身でありながら、今は生成AIを教える立場になっています。これは大変うれしいことです。g
それと同時に、日本人の生成AIリテラシー向上は、みなさんはもちろん、子や孫の世代の明るい未来づくりに欠かせないと考えています。
- 生成AIの構造を理解して、
- プロンプトエンジニアリングのスキルを習得し、
- 各種ツール使いこなすことで、
AIに依存せず、きちんと利活用していきましょう。
私はこの教材を通して生成AIリテラシー向上に貢献し、みなさんとよりよい社会を作っていきたいと思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの参加を、お待ちしております。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
個人情報の取り扱いについて
いただく個人情報は、当方からの直接的なやりとりおよびメルマガ配信に利用させていただきます。なお、外部の決済代行サービスやメルマガ配信サービスを利用していることを、あらかじめご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
特定商取引法に基づく表示(販売者)
インボイス番号 | 未登録 |
販売者名 | 星野 勇人 |
住所 | 〒367-0043 埼玉県本庄市緑3-12-26 |
---|---|
電話番号 | 090-3519-4370 (トラブル回避のため、必ずお問い合わせまたはメール 『お問い合わせ』から。または、 mail@chatgpt-labo.com へご連絡ください) |
メールアドレス | mail@chatgpt-labo.com |
販売URL | https://chatgpt-labo.com/?lp=online |
お申込み方法 | インターネットによる受付(24時間) |
支払方法 | クレジットカード決済 |
商品のサポート期間 | ご購入から3か月間 ※パソコン教室ではありませんので、パソコンの操作方法に関しては各自お調べください。 ※外部ツールの利用によるトラブル(バグやエラー、決済など)に関しては、サポート対象外となります。 |
サポートの連絡先 | 『お問い合わせ』から。または、 mail@chatgpt-labo.com へご連絡ください。 |
返金が可能な条件について | 返金の理由は無条件です。 返金可能期間は、ご購入から7日以内となります。 |
返金申請方法・連絡先 | 『お問い合わせ』から。または、 mail@chatgpt-labo.com へ返金申請してください。 |
特記事項 | 教材は、あくまでご購入者様(本人と、身内や社内関係者合わせて5人まで)の私的利用に限ります。 教材(コンテンツ)を複製・ほぼ丸パクリ・転売・譲渡することは一切禁止しています。また、教材を用いて教育サービスを行うことも一切禁止です。 禁止事項が発覚した場合、返金なしの強制退会。場合によっては、法的処置を取らせていただきます。気持ちよく利用できるよう、ご協力お願いします。 |
効果について | 教材を利用することによる効果には、個人差があります。また、効果を保証するものではありません。 |